
メンバー
インタビュー
成長を、運任せにしない。
三優なら、それができる。
和田知明
マネージャー
2017年 入所

志望動機
主体的にキャリアを
描くため、
新しい舞台へ。
受験生時代の私は、大手の監査法人に入ることしか頭にありませんでした。「大手なら安心だ」。「大手なら、キャリアの選択肢も広いはずだ」。けれど、大手に入ることができたものの、残念ながら期待通りとはいきませんでした。規模の大きな監査法人ほど、配属は運任せに近くなります。その運になかなか恵まれず、主体的にキャリアを組み立てることができない。このままではいけない。私は転職を決意しました。
転職先に三優を選んだのは、この規模には珍しくIPO支援に力を入れている法人だったから。実際に主査としてIPO支援を経験することもでき、あらゆるプロセスでいい経験を積めました。特にありがたかったのは、「所内の誰が、どんな知見を持っているか」がはっきりしていたこと。たとえば問題にぶつかった時、「それなら大阪事務所にわかる人がいるよ」とアドバイスを受け、直接連絡を取ることができる。簡単なようでいて、これが大手ではなかなかできません。会計士の数が多く、一人ひとりの経験内容まで把握しきれないためです。貴重な経験を持つベテランと、すぐにコンタクトが取れる環境がある。この点だけをとっても、転職してよかった。そう思います。

仕事の魅力
前職では聞けなかった、
CEOからの
「ありがとう」。
三優に入所してから、クライアントのCEOやCFOと接する機会が非常に増えました。一般的には、自分自身もそれなりのポジションに上り詰めない限り、CEO、CFOには会えないものです。けれど三優では、スタッフでもそれが叶う。ポジションに関わらず、クライアントとのコミュニケーションを通じて相互理解を深め、信頼を築いていくという三優の姿勢が表れているのだと思います。そういう場にいると経験の蓄積も早まりますから、会計士としてのレベルアップに間違いなく役立っていると思います。
先日、IPOをお手伝いしたクライアントを訪問した時のこと。ちょうどCEOとすれ違ったのですが、「おかげさまで上場できました。ありがとう」と声をかけていただきました。クライアントと二人三脚で同じ目標を目指す、IPO支援を手がけていること。その奮闘の中でCEOとの接点が生まれること。そんな三優らしさを象徴するような一言でした。

受験生のみなさんへ
三優に入れば、
1年で経験に差がつく。
大手と、三優のような準大手。就職先としての優劣はもちろんありませんが、志向の違いによる適性はあると思います。たとえば、誰もが知っている有名クライアントを担当できる優越感は、大手ならでは。また、情報が体系的にデータベース化されている便利さも大手の特長かもしれません。一方で三優では、自分から情報を集めに行くなどの主体的な動きを取る必要があります。
けれどそれができる人にとっては、成長の舞台として抜群です。若いうちからさまざまな経験を積むことができ、その環境で鍛えられてきた先輩たちから指導を受けることができます。入所から1年後、2年後には、成長の差がはっきりと出るのではないでしょうか。高い成長意欲を持つ人には、三優が向いている。それが、大手と準大手の両方を知る私の考えです。